バイク初心者向け!ライディングパンツは何本必要?冬・春秋・夏の3本で快適に乗る方法

バイクに乗り始めた方、これからバイクに乗る予定の方、ライディングパンツってどうするか迷ってませんか?

バイクを買ったら、まず ヘルメット、ジャケット、グローブ という順番で用品を揃えますよね?

でも、ライディングパンツやシューズって、バイク用じゃなくても普段着で乗れちゃいます。

僕は冬にバイクを買って、通勤で使うと決めていたので一式揃えましたが、休日ライダーだと普段着で乗る人も多いようです。

「オールシーズンパンツ1本でいいんじゃない?」

そう考える人もいると思いますが、快適に走るなら季節に合わせてパンツを選んだほうが絶対にいい!

結論:この3本があれば快適!

冬 → ウィンターパンツ
夏 → メッシュパンツ
春秋 → 3シーズンパンツ

でも、ライディングパンツは高いんですよね…。

メーカーによりますが、1万〜3万円くらい。中には5万円以上するものも。

「そんなに一気に買えないよ!」 という人もいるはず。

そこで今回は、初心者向けにコスパの良いライディングパンツの選び方 を紹介します!

メーカーやモデルではなく、基本的な選び方を解説するので、これからバイクに乗る人もぜひ参考にしてください。

僕の実体験も交えながらお伝えします!

バイク初心者向け!ライディングパンツは何本あればいい?

バイク初心者向け!ライディングパンツは何本必要?冬・春秋・夏の3本で快適に乗る方法

冒頭でお話ししたように、長くバイクに乗るならライディングパンツは3種類揃えたいところです。

冬 → ウィンターパンツ
夏 → メッシュパンツ
春秋 → 3シーズンパンツ

でも、バイクを買って最初に必要なのは ヘルメットとグローブ!
季節にもよりますが、僕も最初の1ヶ月は普段着で乗っていました。

僕は年末にバイクを買ったので、まず冬用のジャケットとライディングパンツを揃えました。

その後、季節ごとに必要なパンツを買い足していきました。


僕がライディングパンツを揃えた順番

僕は 車を持っていません(嫁の車はありますが、僕専用の車はなし)。

その分、バイク用品にお金を回せる ので、最初から一式揃えました。

でも、ほとんどの人は首都圏を除けば平日は車通勤 ですよね。

「そこまでバイク用品にお金をかけられない…」という人もいるはず。

そんな場合は、こんな順番で揃えるとコスパが良い です。

最初の1年冬用 & メッシュ(寒い時期と暑い時期に対応)
2年目3シーズンパンツを追加(春秋用を揃えて完璧に)

こうすれば、無理なく揃えつつ快適にバイクに乗れます!

【冬】ライディングパンツの防寒対策も解説

バイク初心者向け!ライディングパンツは何本必要?冬・春秋・夏の3本で快適に乗る方法

僕は冬にバイクを買ったので冬から話しますが、夏にバイクを買う方は先に👇をチェック!

【夏】ライディングパンツの選び方!

僕は、原付で3年通勤した後、「これならいける!」と思って普通二輪免許を取得。

そしてR25を購入しました。

12月に納車され、当時は夜勤もあったので、バイク通勤は慣れていました。

レインスーツも愛用していたので、納車して3〜4週間は 会社の制服+保温インナータイツ で通勤。

気温が一桁のときは、レインスーツを重ね着して寒さをしのいでいました。

でも、やっぱり冬は厳しい!

そこでショップで「RSタイチ|マトリックス オーバーパンツRSY547」を購入。

結論:ジャストサイズを選んで失敗!

冬の極寒を想定していなかったので、ジャストサイズを買ってしまい、

厚手のインナータイツを履くと、お尻や腿(もも)がパンパンに…

さらに、職場の更衣室が遠くなり、着替えが面倒になったため、今は会社の制服の上からオーバーパンツを履いて通勤しています。

最近、ちょっと太り始めて、さらにキツい…!

今シーズンは金銭的に厳しいので、これで乗り切るしかない。

でも、最初からワンサイズ〜2サイズ上を選べばよかった…と後悔!

冬のライディングパンツ選びのポイント

電熱インナーを使うなら → ワンサイズ上がおすすめ!
厚手の保温インナーを履くなら → 1〜2サイズ上がおすすめ!

電熱パンツってどうなの?

バイク初心者向け!ライディングパンツは何本必要?冬・春秋・夏の3本で快適に乗る方法

「冬用パンツを買うなら、電熱パンツがいいのでは?」という声もありますが、

僕の経験から言うと 初心者はいきなり電熱パンツを買わなくてOK!

なぜなら…

✔ 電熱パンツ1本だと、秋11月〜春4月下旬まで使うことになる。
✔ 実際に電熱を使うのは、寒さが厳しい1月〜2月くらい。
✔ 毎日使うわけではない。(むしろ普通の冬用パンツで十分な日も多い)
✔ 電熱アイテムは高価で、使いすぎると断線のリスクもある。

僕も電熱グローブを4年以上愛用していたけど、ついに 断線して壊れた…。
(今は壊れた電熱グローブを普通の冬用グローブとして使ってる)

グリップヒーターも持っているけど、毎回は使いません。

だから、初心者が最初の1本として電熱パンツを選ぶのは微妙!2本目や3本目の「サブ」としてならアリ。

まずは普通の冬用パンツを1シーズン試してから、電熱インナーにするか、アウターで電熱パンツを買うか決めればOK!

冬用ライディングパンツのまとめ

✅ 冬用ライディングパンツを選ぶなら、ワンサイズ上がおすすめ!
✅ 初心者はいきなり電熱パンツを買わなくてOK!
✅ まずは1シーズン試してから、必要に応じて追加購入するのがベスト!

【夏】ライディングパンツの選び方!メッシュVSデニム?どっちが快適?

バイク初心者向け!ライディングパンツは何本必要?冬・春秋・夏の3本で快適に乗る方法

次に用意したのは夏用のメッシュライディングパンツ!

僕は コミネのメッシュパンツ を買いました。膝にプロテクターが内蔵されているタイプです。

さすがに真夏(6月下旬〜9月下旬)にウインターパンツや3シーズンパンツは暑すぎて履けません!

なので、夏は基本的に メッシュパンツ がメインになります。

普段着のデニムはアリ?ナシ?

バイク初心者向け!ライディングパンツは何本必要?冬・春秋・夏の3本で快適に乗る方法

「夏は普段着のパンツやデニムでいいの?」という疑問もあると思います。

→ もちろんOK!

ただし、万が一の転倒を考えるとプロテクターは必要!

特に 高速道路や日帰りツーリングでは、膝やお尻の保護は絶対に必要です!

そこで、コスパを重視するならインナープロテクターの活用もアリ!

メッシュパンツ vs. インナープロテクター、どっちがいい?

僕も、膝やヒップのインナープロテクター を持っています。

なので、シーンに合わせて使い分け!

夜のツーリングや買い物、気温が低い日は
普段着+インナープロテクター

真夏日・猛暑日のツーリングでは
プロテクター内蔵のメッシュパンツ

これなら、快適さと安全性を両立できます!

インナープロテクターの注意点

インナープロテクターは、肌に直接つけると炎症やかぶれを起こすこともあるので注意!

また、メッシュパンツは風を通して涼しいですが、普通のデニムや私服は通気性が悪いので、ツーリングの用途に合わせて選ぶのがおすすめ!

結論:初心者はまずメッシュパンツがおすすめ!

僕もインナープロテクターを活用していますが、最初の1本としては「プロテクター内蔵のメッシュパンツ」をおすすめします!

なぜなら…

✔ いきなり全部揃えるとお金がかかる!
✔ 最初からプロテクター付きなら、買ってすぐ使える!
✔ インナープロテクターは後から追加でもOK!

私服でバイクに乗るのもカッコいいですが、まずは安全を優先!

特に初心者は、プロテクター内蔵のメッシュパンツを最初に揃えるのがおすすめです!

【春秋】最後に揃えたいのが3シーズンのライディングパンツ!

バイク初心者向け!ライディングパンツは何本必要?冬・春秋・夏の3本で快適に乗る方法

秋から春まで長期間使える便利なパンツ!

「3シーズン」「オールシーズン」と呼ばれることが多く、真冬でも使えます。

メーカーによっては 保温インナーが付属している ものもあり、インナーを装着すれば冬も対応可能。

でも… サイズ選びを間違えると失敗します!

→ 普段サイズで買うと、インナーを履いたときにパンパンになる!

3シーズンパンツだけで1年過ごせる?

「じゃあ、保温インナー付きの3シーズンパンツ1本あればOK?

という声もありますが、そう簡単ではありません!

春・秋はベンチレーション(通気機能)が欲しくなる!
真冬はベンチレーションから冷気が入り込む!

ベンチレーションとは?
ファスナーを開けると風が通る仕組み。
気温が高い日は温度調整ができて便利!

例えば春先は、朝と昼で10℃以上の気温差が出ることもあるので、

ベンチレーションがあると快適!

でも、真冬は逆に冷気が入って寒い!

僕の失敗談:フルイヤージャケットで失敗した話

僕は最初に コミネのフルイヤージャケット を買いました。
「これ1着で秋から初夏まで使える!」と思ったんですが…

真冬はフルイヤージャケット+厚手のセーター+保温インナーでも寒い!
氷点下近くになると、ファスナー部分から冷気が入る!
しかも、ジャストサイズを買ったせいで、インナーを重ね着するとパンパン!

娘に「デブだな〜」と言われてショック…。

それでも 4年近く我慢して着てたけど、さすがに無理!

バイク|冬のジャケット選びでやりがちな3つの失敗!初心者が注意すべきポイントとは?
ワンサイズ上を買ったジャケット

結局、ベンチレーションのないウインタージャケットを買いました。

結論:最初から季節ごとに分けて買うべきだった!

最初は 「1着でオールシーズンいける!」 と思いがちですが、
実際に使ってみると 季節ごとに最適なものを選んだほうが快適!

冬用は防寒性重視、ベンチレーションなし!
春・秋用はベンチレーションありの3シーズンパンツ!

僕は最初のジャケットで失敗しましたが、
3シーズンパンツも同じで、最初から買うより余裕が出てから買うのがベスト!

→ そうすれば ジャストサイズで選べるし、無駄がない!


3シーズンパンツは便利だけど、最初の1本としては微妙!
ウインターパンツを先に買って、3シーズンは後から追加するのがベスト!
ジャストサイズを選ぶなら、インナーの厚みも考慮すること!

最初から全部を1本で済ませようとすると失敗する!

僕のような失敗をしないためにも、まずは季節ごとに分けて買うのがおすすめ!

バイク初心者向け!冬・春秋・夏の3本で快適に乗る方法【まとめ】

まずは冬用&メッシュパンツを揃える!
3シーズンパンツは余裕ができてから追加がベスト!
サイズ選びはインナーの厚みも考慮する!

最初から1本で済ませようとしない
僕のような失敗をしないためにも、まずは 季節ごとに分けて買うのがおすすめです!